5月1日午前10時より「粽(ちまき)御供祭(端午祭)」を斎行しました。
端午の節句を祝うと共に、5日の氏子祭(神幸祭)まで氏子・関係者が無事にご奉仕できるように願う神事です。
宮座の督殿(こどの)と準列により、菖蒲(しょうぶ)と蓬(よもぎ)を組み合わせた束が作られ、祭事の前に本社、摂社、末社の屋根に供えられます。蓬と菖蒲には古来より邪気祓いの謂れがあります。
神前には、蒸したもち米を固めて作る御供(ごく)と共に粽をお供えしました。
いよいよ大祭がはじまりました。






5月1日午前10時より「粽(ちまき)御供祭(端午祭)」を斎行しました。
端午の節句を祝うと共に、5日の氏子祭(神幸祭)まで氏子・関係者が無事にご奉仕できるように願う神事です。
宮座の督殿(こどの)と準列により、菖蒲(しょうぶ)と蓬(よもぎ)を組み合わせた束が作られ、祭事の前に本社、摂社、末社の屋根に供えられます。蓬と菖蒲には古来より邪気祓いの謂れがあります。
神前には、蒸したもち米を固めて作る御供(ごく)と共に粽をお供えしました。
いよいよ大祭がはじまりました。