2月3日午後7時より、節分祭大祓神事を斎行しました。
御本殿での祭典に続き、斎場にて大祓神事を執り行い、氏子、崇敬者から納められた人形(ひとがた)と古い御神札、御守類を焼き、境内には大きな火柱が上がりました。
寒い夜となりましたが、多くの皆さまに参集いただき、半年間の罪けがれを祓い、「厄除福豆」をお持ち帰りいただきました。




2月3日午後7時より、節分祭大祓神事を斎行しました。
御本殿での祭典に続き、斎場にて大祓神事を執り行い、氏子、崇敬者から納められた人形(ひとがた)と古い御神札、御守類を焼き、境内には大きな火柱が上がりました。
寒い夜となりましたが、多くの皆さまに参集いただき、半年間の罪けがれを祓い、「厄除福豆」をお持ち帰りいただきました。