5月の大祭

八大神社 五月大祭

祭礼日

祭礼について

毎年5月には、八大神社の大祭が、氏子・宮座に伝承された古式に則って荘厳華麗に執り行われます。お祭りの始まりは不明ですが、神社創始より脈々と人々の信仰に沿って継承され、発展してきたものと考えられます。明治に入り、藪里牛頭天王社、舞楽寺八大天王社が合祀の後、より発展し現在の上一乗寺祭礼の元となるかたちとなり、また昭和の時代からは、下一乗寺、一乗寺住宅自治会(住宅営団)の各地域でも執り行われ、現在は、子供神輿を含め全体で8基の御神輿が担がれ、それぞれの地域に神幸列が巡行する盛大な規模の祭礼となっています。

昭和28年 神輿巡行
太田川比良木社付近

昭和31年 神輿巡行
舞楽寺道南側 手前に見えるのは麦畑

祭礼巡行経路・予定時間

令和6年 上一乗寺5月4日宵宮祭巡行経路図

令和6年 上一乗寺5月5日氏子祭巡行経路図

令和6年 下一乗寺5月5日氏子祭巡行経路図

令和6年 一乗寺住宅自治会5月5日氏子祭巡行経路図

大祭準備

注連縄造り

例年、大祭に向け4月中旬~下旬の日曜日に注連縄(しめなわ)造りが行われ、上一乗寺、下一乗寺、住宅自治会の各地域から多数の氏子各位に参加いただきます。使用する稲藁(わら)は、一乗寺の稲作農家から供給いただく、注連縄に適した穂丈の長い青々としたモチ米の藁です。八大神社の注連縄造りの為に、時間と手間を掛け特別に栽培いただいております。

太鼓・鉦 及び鉾差しの稽古

4月下旬から、鉦・太鼓の打ち方、調子の合わせ方、等の稽古が、宮座の下座座員によって午後8時頃から10時頃に境内で行われます。太鼓・鉦のバチを持つ掌の皮が破れるほど熱心に、本番の奉幣式・神幸列に向けて練習に打ち込みます。
鉾差しの稽古も同じ頃に行われます。足の運び方、鉾と体との安定・バランスの測り方、鈴の振り方・当り方、等の練習を、境内を西に東に歩いて行います。鉾差しの練習は、年間を通じて大祭前の他の時期にも行われます。
夜も更けて静かになる頃、東の方より、鉦や太鼓の音とその合間を縫うように鉾の冴えた金属性の高い音が入り交じって、一乗寺の里の人々の耳に聞こえてきます。かすかに響く音色が流れてくると、八大神社の大祭が近づいてきたことが感じられます。

神輿飾り・祭礼準備

<上一乗寺>

準備作業は毎年4月29日に行われます。神輿の組み立ては、宮座の上座座員によってなされ、この日より拝殿に飾られます。そのほか、祭礼用衣装の準備、御神灯立て、各御旅所の盛り砂準備、巡行路の点検、御旅所の清掃、などたくさんの準備があります。これらの準備は、氏子会・宮座・消防団・PTA地域委員会・女性会など地元の多くの方々が奉仕をされます。

<下一乗寺>

4月下旬に地蔵本公園にて御旅所設営作業が行われ、5月3日に神社にて神輿が組み立てられます。地域の多くの人の手によって準備された男神輿、女神輿、子供神輿の3基は参集殿に飾られます。

<一乗寺住宅自治会>

5月3日午後に神社境内で神輿が組み上げられた後、御本殿にて「御霊遷し・宵宮祭」が斎行されます。その後、営団(一乗寺住宅会)地域に運ばれ、ひいらぎ会館に飾られます。

宵々宮コンサート( 5月3日午後7時)

氏子祭(神幸祭)の宵々宮にあたる5月3日の夜に、祭礼を盛り上げるミニコンサートを平成18年より開催しています。
大祭を控えた鎮守の杜の境内で、御神輿の灯りの中、シャンソン歌手「文太郎」の洗練された歌声が夜空に響きます。あわせて、宮座の下座座員による奉幣太鼓・鉦(ほうへいたいこ・かね)も披露されます。

宵宮祭 5月4日 午後7時(下一乗寺) 午後8時(上一乗寺)

<下一乗寺>

下一乗寺の宵宮祭は上一乗寺に先立ち午後7時頃より執り行われます。
男衆による「鐶(かん)まわし」が神社に到着した後、男神輿、女神輿、子供神輿、の3基に御分霊をお遷しする神事が厳粛に行われます。
そして、下一乗寺の商店街を中心とした巡行路に向け神輿が出発し、女衆によって担がれた華やかな女神輿は、夜の一乗寺の街を賑やかに進みます。男衆によって担がれた男神輿は、要所要所で力強く差し上げられ、威勢良く勇ましく巡行します。御旅所である一乗寺地蔵本公園に3基の神輿が順次到着し、宵宮祭が納められます。

<上一乗寺>

上一乗寺の宵宮祭は午後8時より執り行われます。御本殿での神事の後、御分霊の御遷しが行われます。神域に在る灯火はすべて消され闇夜の中、奉書紙で口を覆った宮司と督殿(こどの)により御霊(みたま)が神輿に遷されます。その後、子供神輿と大人神輿にそれぞれ鳳凰が取り付けられ巡行がはじまります。

松明(たいまつ)と高張提灯を先頭に、まず小学生の子供神輿が元気に楽しく巡行します。

続いて大人神輿が、宮座の座員と奉賛会を中心とした舁き手によって力強く担がれ、神社境内で勇ましく担ぎ動かされた後、参道を下り、鳥居を抜けて下り松の方向に進みます。所々にはかがり火の焚かれた巡行路を、灯りのともった美しい御神輿が北に南に勇壮に巡行し、八大神社へと還御します。

氏子祭【下一乗寺】5月5日 午前8時30分~午後3時頃

下一乗寺地区(一乗寺の西方面地域:修学院第二小学校学区)の氏子祭が、55日の朝から盛大に執り行われます。

御旅所(地蔵本公園)に於い神幸祭の祭典を斎行

多くの区民が参加し神幸列を構成先頭には露祓いの猿田彦が進む

掛け声を合わせ元気に楽しく巡行する子供神輿

女性だけで道中を担いで廻る京都でも数少ない貴重な存在の女神輿

若中組下一神輿会が中心となって構成された男神輿、広い下一乗寺地区を北に南に力強く巡行

要所要所で迫力のある差し上げが行われる

綺麗に着飾った稚児の行列も地域の大人や保護者に見守られ元気に巡行

正午頃華麗な女神輿が高野の交差点を華やかに廻る
男神輿は高野の交差点で勇壮な差し廻しを披露
午後1時半頃からの還幸祭を経て神輿は神社に向け還御する
参道の急坂を舁き手が入れ替わりながら進む
境内でも何度も差し上げられた後本殿の前に安置し御分霊が遷され下一乗寺の大祭が納められる

氏子祭【一乗寺住宅自治会】5月5日午前9時~午後3時頃

一乗寺住宅自治会地区(一乗寺の西北方面地域)の氏子祭が、55日の朝から盛大に執り行われます。

午前9時より神幸祭の神事が地域のお社である「比良木(ひいらぎしゃ)社」に於いて執り行われる

色とりどりの花で飾られた花神輿を担ぎ元気に進む子供達

4つの町内のうちの午前中に青城町と松田町を、午後に柳ヶ坪町と清水町を隈なく巡行

子供達は揃いの青い法被を着て神幸列に参加する

各所で宙に浮く勢いで高く差し上げられ喝采を浴びる大人神輿

各町内を巡行した大人神輿は白川通を南に進み神社に還御し大祭が納められる

氏子祭【上一乗寺】5月5日午後12時30分~午後5時頃

<奉幣式(ほうへいしき)>

奉幣式は、上一乗寺の祭礼の始まりを示す重要な式典であり、御本殿に於いて実施されます。宮司、宮座上座、総代、地区の代表が参列し、鉾差し2名が御神酒と菓子を配し、20分間程で終了します。式典では、宮座の下座による太鼓と鉦(かね)の奉納が執り行われます。下座一番上の指揮のもと、始めは緩く徐々に合間をつめて速くなり、太鼓・鉦が調子を合わせて連打されます。七辺返しを3回行い、鉾差しが正面祭壇に三宝を安置し所定の位置に席した時、鉦・太鼓の連打を終わります。

<神輿・剣鉾・神幸列巡行>

宮座・氏子に伝承された古式に則って、上一乗寺地区(一乗寺の東側地域)の神輿、剣鉾、神幸列の巡行が55日の午後に執り行われます。

巡行前境内に飾られる3基の剣鉾と重厚な織物の見送り旗
一番長い剣鉾(龍鉾)の全長は約7m

神輿奉賛会による鐶(かん)廻しが下り松から行われ奉幣式前に到着する

小学校低学年児童にも担げる神輿を、という事で新たに製作され平成29年より巡行に加わった樽(たる)神輿

江戸時代に山王日吉大社から譲り受けたと伝わる八角形の本神輿

神輿奉賛会を中心とした100名程の舁き手が交代しながら巡行路を勇ましく進む

道中宮座により太鼓と鉦(かね)が奏され巡行に熱気が加わる

先頭を進み神輿の巡行路の悪霊を鎮め祓い清めを行う剣鉾
卓越した技術で剣を前後に動かし鈴の音を響かせる

お祭りを盛り上げるべく大きな声を出しながら太鼓と鉦をたたく子供達

小学1年生女児が務める稚児行列
冠、着物、袴を着用し、五色紙の付いた榊の枝を持ち巡行

小学校高学年の子供達による子供剣鉾も祭礼前の稽古の成果を発揮し立派に巡行

元気に賑やかに進む子供神輿
子供神輿奉賛会とPTA地域委員会の尽力により楽しく安全に巡行

小学1年生男児が務める踊子行列
五色紙のホウキを上下させ、「サンヨレ、サンヨレ」の囃し言葉を元気に発し進む

新緑の美しい白川通を進む剣鉾
古来より途切れず行われている八大神社剣鉾差しは京都市無形民俗文化財に指定されている

要所要所で力強く差し上げられる大人神輿
例年道中に台車を入れること無く全て担いで巡行する

終盤の下り松一の鳥居では宮座下座による奉幣太鼓鉦が執り行われる
神幸列は最後の上り坂を進み八大神社に還御し大祭が納められる